2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

フォト
無料ブログはココログ

2025年1月 7日 (火)

皇居ラン

皇居ラン、久し振りに仲間と会い、2周10キロ走り終えました。

ビリでしたが(笑顔)。

Img_3763

もう足腰が痛いです。

沢山のランナーで、皇居は賑わっておりました。

 

 

2025年1月 5日 (日)

謹賀新年

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

元旦、2日と、好天に恵まれ、いつものコースをゆっくりとジョグしてきました。

Img_3719

元旦。

Img_3722

2日目。

小名木川沿いには沢山の野鳥が、目の前にも。

Img_3723

4日は稽古始め。

Img_3738

少し空いた頃を見て天神様へ。

Img_3749

境内はいい気が流れておりました。

 

外部環境の変化とニーズを感じる暗黙知の世界、それに肉薄出来るよう、自社内部も呼応し続けて参ります。

先ずは現場でのすり合わせを、ひとつずつ積み重ねて参ります。

今年もよろしくお願いいたします。

 

2024年12月27日 (金)

大掃除から納会へ

15:00より大掃除。

GC3100SOを希釈して洗剤まき。

万能薬です。

Img_3708

3人で黙々と雑巾掛け。

Img_3700

スッキリしました。

Img_3705

納会は軽めに一杯。

缶ビール片手に井戸端会議、続行中です。

Img_3710

新年は6日より活動致します。

良いお年をお迎え下さい。

本年も有り難うございました。

 

弥栄

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年12月26日 (木)

サンプル持って、今年最後の

今年最後の営業訪問になりました。最寄駅はこちら。

Img_3689

途中、SOSボタンが各所で押されて急停車し、早目に出ていなかったら遅刻でした。

日本の鉄道も遅延するのが当たり前になるのでしょうか。

 

顔を見ながら、すり合わせが出来る場は何ものにも代え難く、

今日も有意義な時間。

昨夜帰り道、今年8月から自転車を手に入れているのですが、サンプルを入れた大袋が前輪に絡まり、身体は地面に急直下。。

あまりの痛さに暫く悶絶し、サンプルパイプも体重に負けてきれいにペチャンコ。。

左手小指の負傷だけで済んだのは幸いでした。毎年、12月は何事かに見舞われます。

 

来年はもっともっと人と会って、パイプ道(みち)を盛り上げて参ります!!

今年後半は厳しい時間でした。

 

 

 

2024年11月26日 (火)

師走を前に

もう直ぐ師走。2024年も残り1ヶ月。

新飯田さんお見えになり、建屋の前で今年も記念写真。

Img_3577

こう見ると、月日の変遷を思わずにはいられません。

今年も有り難うございました。

頂きました"サケ"の如く、力強く遡って参ります。

Img_3580

 

 

 

 

2024年11月20日 (水)

エアフィルター

エアフィルターのサンプル品をお送り致しました。

Img_3555

喫煙ブースでのプレフィルターとしての使用案件です。

この他、活性炭やHEPAなども得意としております。

何なりとお問い合わせ下さい。

 

 

2024年11月15日 (金)

浜名湖みかん

今年も、みかんを頂きました。

毎年頂いております。感謝しかございません。

早速口にしましたが、甘みが程良く、暫く鼻に余韻が残ります。

みかんの生産量において、静岡県は第3位なんですね。

いつも有り難うございます。

Img_3509

2024年10月29日 (火)

棚卸し

新城は雨模様です。

Img_3414

今日はコイル材の棚卸しです。

重要な一日となります。

変わります。

Img_3463

 

 

2024年10月27日 (日)

校歌祭

先ずは朝ジョグからスタート。

ゆっくり、適度に負荷を掛けて。

今の心身の状態が分かるので、実に有意義です。

Img_3389

午後から杉並公会堂へ、今年も校歌祭に参加致しました。

荻窪駅で降りるのも久し振りのことです。

Img_3390

現役合唱部員の真摯で真剣に歌う姿を見て、

高校時代を思い出しておりました。

もう35年も前のことです。

Img_3396

 

 

 

2024年10月11日 (金)

大阪駅を抜けて歩く

大阪へ向かった。

先月ひどい落ち込みに見舞われ、出来るところからと、動き始めた。

そんな合間に、予てから行ってみたいと思っていたレコード屋さんへ立ち寄った。

超高層に囲まれた大阪駅を抜けて10分も歩いたら、今まで見たことも無かった「大阪」が現れて、

この地がますます好きになった。

そのレコード屋さんはビルの4Fにあって、レコードの重みで、びくともし無い不沈艦のようであった。

Img_3329

 

«真空展