2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

フォト
無料ブログはココログ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月29日 (金)

GC3022F 基板洗浄剤

米原から近江八幡まで、在来線に揺られます。

途中、長閑な田園風景です。

P1020625_2

近江八幡駅での一枚。清々しい風が回っておりました。

P1020628_2

薄膜型太陽電池ガラス(G6)の受入洗浄にGC3022Fをテストして頂いております。

合紙の転写物(紙汚れ)はOKでしたが、指紋が目標値に及びません。

指紋の改善は洗浄温度を先ず上げること、再トライをお願いしました。

夜、この3人での一杯、久し振りです。

この二人とお会いすると、「名古屋」を感じます!

P1020636_2

近江八幡までの列車内、目を引く女性が多かったので、あの辺りは特別区なのか?と聞いてみたところ...

平林社長も小林社長も、「そんなことはない。単なる錯覚だ。」と。笑

7月も終わりました。

2011年7月26日 (火)

PVの汚れ

ベランダへソーラーパネルを立て掛けて、3か月程過ぎました。蓄電用です。

近くで見ると、結構汚れているものです。特に、パネルの下部層です。

P1020606

P1020615

確かに、5年も6年も放置され、ノーメンテだと、汚れが積層するのかなと思う。

スプレーでGC3100SO(希釈水)を吹きかけてみました。

P1020611

P1020612

この後、リンス(すすぎ)として、水道水を吹きかけました。

P1020613

見た目では汚れが落ちております。

GC3100SOの感触ですが、手にやさしいと言うか軽いですね。リンス性はかなり良いと思います。

P1020618

また実験してみます。

2011年7月21日 (木)

真空ベローズ用素管

自動車関連の会社が木・金と休みになり、どうも仕事の流れが悪くなっている様に思います。

電話しても出ない。そうか、今日は休みか...こんな感じです。

自ずと、月・火・水、この三日間のウェイトが大きくなります。

さて、9月の展示会で発表して頂く、ベローズ用の原管を納めさせて頂きました。第一弾です。

P1020592

104.5Φ×0.25t×1000L

P1020587

204.8Φ×0.4t×1000L

どちらもフォーミング造管品です。

大径薄肉管は任せて下さい!

2011年7月15日 (金)

梅雨

この三日間、韓国はほぼ終日、路面が濡れている状態でした。

東京の短かった梅雨とは異なり、約一カ月の長雨だと聞きました。

金浦空港へ向かう途中、河川の水位は完全に超えてしまっており、只ならぬ情景でした。

気温は27~30℃、ぐっと過ごし易い環境でした。

P1020563

今朝も降ったりやんだりです。

これから戻ります。

P1020565


2011年7月14日 (木)

初伏

韓国で初伏=チョボッ。

日本で言う土用の丑の日。

家庭ではサムゲタンを食べて精力を付ける様です。

そのサムゲタンを昼にご馳走になりました。

Kc3r0212

このスープ、ほんと旨かったです。

何社か回りましたが、会社でも一斉に休憩を取られておりました。初伏(チョボッ)の日が韓国の伝統として息づいていることを実感しました。

雫に濡れるネオンに見つめられて、夕飯もまたご馳走になりました。

P1020560_3

洪社長、沈部長、今日は一日、ありがとうございました。

2011年7月13日 (水)

Meeting in Korea with BEX

韓国に来ております。

BEXは、ボムウグループの中核企業です。

P1020545

受付です。

P1020548

エントランスに辻井社長と連名で!

身の引き締まる思いです。

P1020546

GC3100SOの拡販を中心としたミーティング。有意義な時間となりました。

P1020550

東京へ戻ってから、ガンガン進めます。

P1020551_2

目一杯飲みました~歌も歌いました~

「仲間」に乾杯!

P1020553

この後も長い夜となりました...

ありがとうございました。

2011年7月11日 (月)

震災から四か月

目が覚めたと同時に、強烈な日差し、日照力である。

太陽光発電には申し分のない環境だ。

P1020478

午前中、街路灯形式のWEBカメラ。

午後、野菜冷凍倉庫内のLED照明。

どちらも、太陽電池を使った蓄電システムの案件だ。

ソーラーパネルで貯めた電気は、自由闊達に使うことが出来る。

P1020533

エネルギーを無尽蔵に消費する社会を変える。小さな石を積んでいきたい。

震災から四か月...出来ることを諦めずに、仕事をしていきたい。


2011年7月 7日 (木)

PV洗浄下見 in 長崎

前泊で長崎へ行っておりました。

P1020528_3

長崎空港を出る間際の空模様です。この雲の感じ、もっと見ていたかった。

昨夜は叩きつけるような雨雨。自然の力には、ほんとかないません。

P1020530_2

事務所に戻って来たところです。

今朝、某宗教法人の総本山へお邪魔しました。

P1020460

160KWと50KWの太陽電池モジュール。その点検と洗浄の現場視察です。

P1020470_2

真近に、この規模のモジュールを見たのは初めてでした。見上げてしまいました。

上から見下ろした感じです。

P1020497

P1020519_2

現場を覗いてみて、足場の感じ、モジュールの汚れ具合など、はっきりしました。

P1020527

こうして、総本山を後にしました。

長崎初、総本山初、ちょっとレアな長崎滞在でした。

2011年7月 5日 (火)

パイプ談義の夜

事務所を出て、ほっと深呼吸。歩き始める、不思議といろんな想いが駆け巡る..。

今夜も酒を...「希望」の門を叩く。

常連の諸さん親子が熱く語り合っている。ほんと、羨ましい。

P1020447

父上は、パイプの塑性加工を知っている方だ。

この「希望」で、何度か一献させて頂いた。

今夜、初めて知った。背中を見ていた息子も知っていた。

「パイプを引き落とす、膨らます」...いや~驚いた。

僕も親父の背中に押されて、ずっと青春時代を生きていた気がする。

まざまざとその生きざま、背中を見せつける親父であった。

煙突屋...ずっと風呂屋の煙突が営業種目と思っていた。

30歳を機に同じ世界に入ってみて、初めてガス給湯器の排気筒を製造販売している親父だと分かった。

それから先のことは、今日は語らない。

〆はいつもの希望オリジナル・ポテトフライ。これが旨い!

P1020448

楽しい一夜をありがとう。

おやすみなさい。

 

社長就任のお祝い

山伸マテリアルの前島専務が社長へ昇格されると伺い、お祝いを兼ねてご訪問させて頂きました。

テクノススタート時より、安価な材料(ナマシコイル)を付けて頂いております。

色々と思案しましたが、お祝いにネクタイを贈りました。

大手デパートで聞いた昨今の流行りは青系のネクタイ。それに決めました。

P1020439

明るい、声が大きい、よくしゃべる、よく飲む。

他に何が必要なのか?

気持ちの良い新しいリーダーです。

我が社も頑張ります!

P1020441

2011年7月 4日 (月)

梱包補正 終了

今日で3回目。

いよいよ残り2枠...小林と二人現場へ向かいました。

P1020425

なんとか今日で区切りを付けたい。この一心です。

P1020424

P1020430

今回の製品は中国で造られたものなので当然と言えば当然なのだが、日本的な(日本型の)質感とこれ程異なるものなのか、肌身に触れて納得してしまう。

例えば、こんな感じで、テープ残りがへばり付いてもいる。

P1020433

ほぼ全数開梱する機会となり、「中国の温度」を垣間見た気がした。

P1020435

お疲れさまでした。

しかし、暑い!! ちょっとは痩せたか。

P1020436

2011年7月 1日 (金)

取材

エネルギージャーナル社の方が取材にお見えになりました。

テーマは太陽光発電(PV)洗浄です。

3年半程前から遡って、BEXへ依頼したソーラーパネル用洗浄液がGC3100SOとして誕生した経緯など、お話をさせて頂きました。

丁度、7月1日より、メガソーラーパネルを主体とした洗浄SVがスタートしました。来週には、長崎の現場視察が予定されております。

実績を付けて効果的なサービスを追求して参ります。

どうぞお問い合わせ下さい。

P1020418

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »