2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

フォト
無料ブログはココログ

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

太陽光発電システム施工展で

大阪の松下部長と東京駅で待ち合わせして、PV専用のワイパーを売り込むべく、ビッグサイトへ向かった。

人身事故で京浜東北線はストップ、雪の影響で新幹線にも、ゆりかもめにも遅れが出ていた。

そんな中でも、ビッグサイトには随分と人が来ていた。

Dsc_0559

太陽光発電保全協会・国府田理事長のセミナー風景(14:00~)。

Dsc_0565

今年目に付いたのは、ソーラーの施工業者向けに、パネルの点検・診断の手軽さをPRしていたソラメンテだ。

洗浄のアクセサリーとして、洗浄剤と並行して、専用のワイパーも近々アップ、PRして参ります。

Dsc_0560

2012年2月22日 (水)

大阪商工会議所 海外バイヤーとの商談会 参加

高槻で打ち合わせた後、大阪方面へ向かった。

梅田で御堂筋線に乗ろうと思ったら、なんと閉鎖されていた。火事(発火)があったらしい。

テレビカメラも来て、どん詰まっていた。

Dsc_0551

慌てて谷町線で大阪商工会議所へ。

Dsc_0552

韓国とインドの会社と、それぞれ30分商談。

資料を前に、とにかく一方的にしゃべった。

Dsc_0553

明日は、鳳、西三荘へ出ます。

2012年2月15日 (水)

テストサンプル 銅スクリューチューブ

小林部長とあれこれ話しをしていたら、「パイプ届きましたよ。やっとのこと入れました。」と言う。

そうか?そんなに長尺だったっけか...3530Lの銅スクリューパイプ。ケースは3800L前後。

P1030476

事務所の間口にゆとりが無くて、確かに出し入れしずらかった。

今回のポイントは、溶接繋ぎではなく、連続一体もの。但し、数十ミリ間欠あり。

P1030477

こちらが、12.7Φ×0.8t×3530L

P1030480

9.5Φ×0.6t×2450L。

P1030482

今回は銅パイプでしたが、柔らかいO材だと、ねじり加工がうまくいかない。

少し硬めの3/4H材で、この仕上がり。

焼鈍後に可とう性が出てくるので、現場調整にはもってこいの伝熱管です。

2012年2月10日 (金)

第一回亀戸懇親会 東京フォーミング・高橋社長を囲んで

東京フォーミングの高橋喜久一社長、箱崎英次顧問、そして、我々テクノス・ジャパン。

「今日のこの時間は、きちんと記録したい」と記念撮影。

Dsc_0522

フォーミングさんが、プレート熱交換器の開発に取り組まれ、商品化されていたことを初めて知る。丁度、話があったばかり。進めます。

今まで、薄肉管の店売りを助けて頂いた。本数少ないのに、いつも安価で出して下さった。

これから、重量級のプロジェクトに取り組む。心が沸く。

2012年2月 6日 (月)

勉強会 超電導技術とスマートグリッド

講師は、松山社長。

そもそも、超電導とは何か。超電導ケーブル、そのビジネスチャンスについての一考。

再生可能エネルギーとの融合。原子力と核融合反応(ITER)との違い、など。

頭の中が整理出来て、実に面白かった。

人間の個体差と言うのか、バックグラウンドとなっている専門性・視座が伝わってくる時間。

こうありたいと思う。

Dsc_0512

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »