2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

フォト
無料ブログはココログ

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月29日 (木)

中性タイプ洗浄剤:GC6200SE

基板洗浄でも、今回のニーズは、WAXの除去。
WAXの膜厚は数ミクロン以下のようですが、中性タイプの洗浄剤を希望されております。

BEXのGC6200SEは、このような状況下で力を発揮します!
特に、超音波洗浄と相性が良しです。

Img_201405293401

被洗浄物の材質、汚れの成分、洗浄方法等、それ等の情報を加味し、最適な洗浄剤をご提案させて頂きます。
なんなりとお申し付け下さい。


2014年5月28日 (水)

パイプが溶ける??

今回、面白い経験をした。
肉厚0.1のパイプを酸洗したら、条件不備で溶けてしまった。崩れたと言っていい。

Img_20140528769

もう一枚。

Img_2014052853414

これより前、酸洗することとなった直接のきっかけは、固溶化熱処理した際、薄肉パイプに付着していた油が原因で、内面が焼けてしまったというものだ。

P1070217

あんなこんなで足踏みしたけれども、再造管(伸管)完了、酸洗まで終わった。

Img_2014052834512

この後、固溶化熱処理(光輝焼鈍)後、納品させて頂く。

失敗は、してみるものだ。
焼けて、溶けて、ジャンプ(伸びる)!

2014年5月20日 (火)

イオン交換樹脂 リニューアルPR

今期の重点活動のひとつであるイオン交換樹脂の樹脂再生・交換サービス。

WEBも、装い新たに!


再生樹脂の交換コストは勿論、前後フィルターの見直しもご提案させて頂きます。

なんなりとお申し付け下さい。

今月11日、両国場所が始まった駅近で集まりました。
このメムバーで活動致しております。

Img_2014052047280

女の子は、おまけで〜す。

2014年5月19日 (月)

その時がきた。

東京駅の丸の内北口。

ある男の事で、集まった。

Img_2014052055664

その時がきた。


2014年5月16日 (金)

おやじのパイプ

「ビードを完全に殺した0.1のパイプが欲しい。」そうお願いしたのは、今月7日のこと。

いつも納期通りと言うか、気持ち早く届けてくれる。有難い。

20140516_103004

おやっさんの職人としての心意気が、今にも飛び出してきそうな、特別な薄肉パイプなのだ。

肉厚0.1で、数百万回の繰り返し曲げに耐え得る必要がある。

20140516_104800

これから、固溶化熱処理して、評価して頂く。


2014年5月15日 (木)

今一度、トレーサビリティを構築する。

パンチングパイプ(SUSコア)の品質監査、今日は最終の洗浄工程について、監査を受けた。

今日出荷の予定が無い状況の中で、事前に運転準備して頂き、本当にありがとうございました。

20140515_140048

作業標準書に基づいて工程を追い掛けてみるも、毎回毎回新たな気付き、分かっていなかった点を振り返る。

特に、ロットを追跡する“トレーサビリティ”。任せていたとは言え、その重要性を再認識。

20140515_125247

繋がっていたものと思っていたのだが、詰めが甘かった。書式の改定(追記)で補完できる状態ではあるが、追跡可能な状態とは何ぞや、と改めて見直したい。材料→打抜き→造管→洗浄、と足が長いだけに尚更だ。


2014年5月 8日 (木)

GC3100SO 洗浄キット 発送

連休前より、ソーラー関連の問い合わせが続いております。
メガソーラー洗浄のノウハウや、一軒家(3〜4Kw)の洗浄メンテの相場を聞かれたりと、様々であります。
消費財販売を足掛かりとして、太陽光マーケットの今を感じることが出来、有意義に捉えております。

今朝方、名古屋のお客様へ“洗浄キット”をお送りさせて頂きました。

太陽光パネル設置後洗浄剤:GC3100SO(2L)

20140508_114723_2


太陽光パネル専用ワイパー:PV-70(100枚ロール)。

20140508_114803

亀戸の事務所より、佐川便での発送とさせて頂いております。

20140508_114836_2

キットは、洗浄剤とワイパーとがセットになっております。

20140508_114933

フィルター事業の足掛かりとして、新たなチャンスへと繋げて参りたく考えております。
なんなりとお申し付け下さい。

2014年5月 5日 (月)

コルゲート管の種別について

連休前、とある大学院生から、コルゲート管について、問い合わせを頂いた。

スパイラル、ワンピッチ、スクリュー管には、どのような特徴があるのか、このような問い掛けだった。
20代そこそこだろう。ヒートパイプの研究に情熱を傾ける、そんな気持ちを強くした。同時に、学部時代の頃の自分自身と重なりもした。

スパイラル(10Φ×0.4t)

20140505_131708

ワンピッチ(16Φ×0.4t)

20140505_131620

スクリュー(11Φ×0.25t)

20140505_131457

スクリュー(8Φ×1.2t)

20140505_131547

ウチは薄肉なので、耐圧0.6〜1Mpaがほとんど。
それにしても、各形状に対する特徴について、如何に説明するべきか。これは先に歩いてきた人間としての責務である。

もう一日考えて、返事をしたい。

« 2014年4月 | トップページ | 2014年6月 »